Cloud Edge 100の分解

前回のCloud Edge 70に引き続き,Cloud Edge 100がジャンクで売られていたので買ってきて分解してみた.

ハードウェア

AEWIN SCB-6982AのOEM(カスタム品).これもx86-64マシン.

  • CPU: GX-416RA (1.6GHz, 4C4T)
    • Athlon 5150のGPU無し相当.AES-NI対応.
  • メモリ: DDR3-1600 DIMM 4GB (1スロット使用,空き無し)
  • SSD: Phison SSB032GPTC0-S91 (SATA3対応, 32GB, MLC)
    • TranscendSSDが入っていたという報告もありました.
  • NIC: Intel I211 1GbE x 5ports
    • LAN1-2, LAN3-4間でLAN Bypass機能が有効なので注意
    • UTMのサービスが起動するまでポートをNICから切り離して2ポートを直結させる機能?
    • 基板上のジャンパで無効化できます.(BIOSにも設定項目がありますが,詳しくは調べていないです)
      • JP3, JP4のジャンパを2-3ピン間に刺し直してください.
  • 拡張
    • miniPCIeがランドのみ存在 (コネクタとSATA/PCIeスイッチチップ等が非実装)
    • CFコネクタもランドのみ存在 (コネクタと変換チップ等が非実装)
    • USB 2.0 x 2
  • ファン搭載
    • 109P0412H901 定格6200rpm
    • システムファン端子に接続されており,常時フルパワーで回るので煩い
    • CFZ-4010SAに換装し,CPUファン端子に接続してBIOSでターゲット温度80℃になるよう制御を掛けたら静かになった
      • CFZ-4010SAもフルパワーだと煩いのでCFZ-4010LAでも良いと思います
      • CPUファンコネクタが実装されていない個体もあるそうです
  • SCB-6982 User's Manual

基板

今回はスマホで写真を撮影したので見づらいかもしれません.

f:id:v2n:20191220150537j:plain
Cloud Edge 100 基板表面

f:id:v2n:20191220150612j:plain
Cloud Edge 100 基板裏面

シリアルコンソール

(CE70と同様) シリアルコンソール用のRJ45コネクタが付いている.Cisco互換. 115200bps, 8bit, 1bitストップ,パリティなし,フローコントロールなしで接続できる. Console Redirectionが設定されているため,シリアルコンソールからBIOSを操作できる.

VGA出力

CE70と異なり,CPUにそもそもVGA機能が搭載されておらず,端子を付けても映像は出てこない.

その他

Cloud Edge 70の分解

トレンドマイクロ社のUTMであるCloud Edge 70がジャンクで売られていたので,買ってきて分解してみた.

ハードウェア

Lanner NCA-1011OEM. ただのx86-64マシンである.

  • CPU: Celeron J1900 (2.0GHz, 4C4T, SR1UT, C0 stepping)
    • C0 stepping はQSV対応らしい.
  • メモリ: DDR3L-1333 SO-DIMM 1slot
    • max 8GB
    • 通常電圧版(1.5V)では起動しないので注意
    • 今回はメモリ抜きで販売されていたため,元々何GB搭載していたのかは不明
    • 標準搭載は4GBらしいです. (情報提供元.thanks! ろ。まのふ氏)
  • SSD: Transcend SSD370 32GB
    • SATA2 (3.0Gbps) 動作
  • NIC: Intel I210AT x 5 ports
  • 拡張
    • miniPCIe x 1
    • mSATA x 1 (half size, SATA2)
    • USB 2.0 x 2 (外部)
  • etc.
    • VGA Output (内部ピンヘッダ)
      • 2.0mmピッチ 12ピン
    • ファンレス (筐体へ排熱)
      • ファン取り付けは可能. 40mm角,厚さは10mm~15mm?
    • DC In: 12V 3A, 5.5x2.5mm DCジャック
      • 先が長めのプラグでないと接触が悪い

基板

f:id:v2n:20191102171142j:plain
Cloud Edge 70 基板表面
f:id:v2n:20191102171214j:plain
Cloud Edge 70 基板裏面

シリアルコンソール

シリアルコンソール用のRJ45コネクタが付いている.Cisco互換. 115200bps, 8bit, 1bitストップ,パリティなし,フローコントロールなしで接続できる. Console Redirectionが設定されているため,シリアルコンソールからBIOSを操作できる.

UEFI対応

初期設定はLegacy BIOSモードだが,UEFIモードに切り替えられる.

f:id:v2n:20191102171300p:plain
Cloud Edge 70 BIOS BOOT MODE

VGA出力

基板上のピンヘッダからVGA出力を取り出せる.ピン配置についてはマニュアルに記載されている通り.コネクタはヒロセのA3B-12D-2CかMolex 51110-1260が適合すると思う.

その他

  • 20℃程度の室温でmemtest86を全コア使用で実行したところ,60℃程度となった.
  • LANポートのBypass機能は,J1を2-3にすれば無効化される.
    • 本当はマイコンにコマンドを送るとLAN Bypassを制御できるのだと思うけど,J1の2-3をショートさせProgrammingモードに切り替えると制御が死んで,NICに繋がるようになる.
  • Windows 10 (1903) 64bitも普通にインストールできる
    • 当然だがUEFIインストーラでセットアップできる
    • バイスマネージャで「Intel(R) Trusted Execution Engine Interface」がコード10 (SATATUS_DEVICE_POWER_FAILURE)になる.それ以外は問題なし
  • OS入りのUSBメモリを刺すと,USBメモリから立ち上がってくる

Wine for Android-x86をビルドする

元々の目的としては,x86Android端末 (具体的には,Zenfone 2) で エロゲ 電脳紙芝居ゲームをプレイできることを確認したかったのだが,d3d周りに問題があり修正したいため,自家ビルドするための環境を整えたのでメモとして残しておく.

参考

ビルドする際には以下のサイトを参考にした.

wiki.winehq.org

joshumax.github.io

OS

Debian 9 (stretch) を使用した.Debian 10 (buster)でOpenJDK 8を入れようとすると依存関係で嵌るのので,stretchを用いた方が良い.

環境構築

まずはaptで必要なパッケージを導入する.

apt install openjdk-8-jdk zip unzip curl 
apt build-dep wine

次はAndroid SDK Toolsのインストール.SDKのURLは最新版を確認して適宜変更してほしい. platformsとbuild-toolsのバージョンについては,API Levelに関係してそうな気がしたのでとりあえず23を指定した.このあたり詳しい方がいればご教示いただきたい. なお,$ANDROID_HOMEはユーザの書き込み権限がある場所 (ex: $HOME/android-sdk) を指定してほしい.

wget https://dl.google.com/android/repository/sdk-tools-linux-4333796.zip
unzip sdk-tools-linux-4333796.zip
export ANDROID_HOME="`pwd`/android-sdk"
export PATH="$ANDROID_HOME/tools/bin:$PATH"

sdkmanager "platforms;android-23"
sdkmanager "build-tools;23.0.3"
sdkmanager "ndk;20.0.5594570"
sdkmanager "platform-tools"
sdkmanager --licenses

export PATH="$ANDROID_HOME/platform-tools:$PATH"

NDKのtoolchainを構築.

export NDK_ROOT=$ANDROID_HOME/ndk/20.0.5594570
export TOOLCHAIN_VERSION="x86-4.9"
export TOOLCHAIN_TRIPLE="i686-linux-android"
$NDK_ROOT/build/tools/make-standalone-toolchain.sh --platform=android-23 --install-dir=android-toolchain --toolchain=$TOOLCHAIN_VERSION
export PATH=`pwd`/android-toolchain/bin:$PATH

SDKMAN!を導入し,SDKMAN!を用いてgradleを導入する.gradleのバージョンが新しすぎるとビルドに失敗する.gradle pluginが対応できるバージョンの範囲に収まっている必要があるらしい.

curl -s "https://get.sdkman.io" | bash
source "$HOME/.sdkman/bin/sdkman-init.sh"
sdk install gradle 2.14.1

ビルド環境用Wineのビルド

今回はWine-4.11をビルドした.4.13くらいまでは公式ビルドでは動作したが,それより新しいバージョンでは起動時のSetting up ...画面から進まないバグがある.

wget https://dl.winehq.org/wine/source/4.x/wine-4.11.tar.xz
tar xf wine-4.11.tar.xz
cp wine-4.11 wine-4.11-native

Wineのコンパイルに必要なビルドツールはビルド環境で動作する必要があるため,ネイティブ版を一旦ビルドする.

cd wine-4.11-native
./configure --enable-win64
make -j4
cd ..

ターゲット用ライブラリのビルド

Wineが利用するライブラリをビルドする.今回はfreetype, libpng, mpg123をビルドしたが,公式ビルドではこれに加えてlibcups, libgmp, libgnutls, liblber-2.4, liblcms2, libldap_r-2.4, libtiff, libwjpeg, libxml2, libxsltが含まれている.

wget https://download.savannah.gnu.org/releases/freetype/freetype-2.10.0.tar.bz2
tar xf freetype-2.10.0.tar.bz2

cd freetype-2.10.0
./configure --host=$TOOLCHAIN_TRIPLE --prefix=`pwd`/output --without-zlib --with-png=no --with-harfbuzz=no
make -j4 && make install
cd ..
wget https://download.sourceforge.net/libpng/libpng-1.6.37.tar.xz
tar xf libpng-1.6.37.tar.xz

cd libpng-1.6.37
./configure --host=$TOOLCHAIN_TRIPLE --prefix=`pwd`/output
make -j4 && make install
cd ..

mpg123はビルドに失敗するが,src/libmpg123/.libs/libmpg123.soが生成されていればよい.

wget https://www.mpg123.de/download/mpg123-1.25.13.tar.bz2
tar xf mpg123-1.25.13.tar.bz2

cd mpg123-1.25.13
./configure --host=$TOOLCHAIN_TRIPLE --prefix=`pwd`/output --with-audio=dummy
make -j4
cd ..

ターゲット用Wineのビルド

cd wine-4.11
export CFLAGS="-O2"
export FREETYPE_CFLAGS="-I`pwd`/../freetype-2.10.0/output/include/freetype2"
export FREETYPE_LIBS="-L`pwd`/../freetype-2.10.0/output/lib"
export PNG_CFLAGS="-I`pwd`/../libpng-1.6.37/output/include"
export PNG_LIBS="-L`pwd`/../libpng-1.6.37/output/lib"
export MPG123_CFLAGS="-I`pwd`/../mpg123-1.25.13/src/libmpg123"
export MPG123_LIBS="-L`pwd`/../mpg123-1.25.13/src/libmpg123/.libs -lmpg123"

./configure --host=$TOOLCHAIN_TRIPLE host_alias=$TOOLCHAIN_TRIPLE --with-wine-tools=../wine-4.11-native --prefix=`pwd`/dlls/wineandroid.drv/assets

make -j4 && make install

# 先にビルドした共有ライブラリのコピー
cp ../freetype-2.10.0/output/lib/libfreetype.so dlls/wineandroid.drv/assets/x86/lib/
cp ../libpng-1.6.37/output/lib/libpng16.so dlls/wineandroid.drv/assets/x86/lib/
cp ../mpg123-1.25.13/src/libmpg123/.libs/libmpg123.so dlls/wineandroid.drv/assets/x86/lib/

# dlls/wineandroid.drv/assets にインストールされたファイルを含めてapkを生成し直す
make -C dlls/wineandroid.drv clean all

ここまでで,dlls/wineandroid.drv/wine-debug.apkが生成されるはずである.適切にビルドされていれば容量は60MB程度になる.

Android端末へのインストール

バイスとUSBで接続し,adbに接続する.

sudo -E `which adb` start-server
adb devices

バイス名の横にdeviceと表示されることを確認する.unauthorizedであれば,USBデバッグを許可する.

バイスへpush installする.-rは再インストール時に指定するもので,初回インストール時は不要である.また,公式ビルドは事前にアンインストールする必要がある.

abd install -r dlls/wineandroid.drv/wine-debug.apk

あとがき

結局のところ,ほとんどのエロゲ 電脳紙芝居ゲーム (というより,ゲームエンジン) は動作しなかった.調査したところ,wined3dはOpenGLを想定して書かれており,OpenGL ESしか使用できないAndroid (6.0) 環境には対応しきれていないようだった.簡単に修正できればと思いビルド環境を構築したが,OpenGL及びOpenGL ESには詳しくないため,どのようにすればOpenGL ESに対応できるかを調査するためには時間が掛かりそうと気づいたので放置する.

CentOS 8のEnvironment Group

ということで,CentOS 8のEnvironment Groupについてdnf group {list hidden|info}で出力したものを表にした. コンテンツ幅の制約がきつくてページが縦に長いのは勘弁. CSSの編集で何とかした.

Environment Group

  • Minimal Install
  • Custom Operating System
  • Server
  • Server with GUI
  • Workstation
  • Virtualization Host

各Environment Groupでインストールされるpackage groups

  • Legend
    • 〇: Mandatory Groups
    • ※: Optional Groups
Package Group Description Minimal Install Custom Operating System Server Server with GUI Workstation Virtualization Host
Core Smallest possible installation
Standard The standard installation of CentOS Linux.
Backup Client Client tools for connecting to a backup server and doing backups.
Base The standard installation of CentOS Linux.
base-x Local X.org display server
Basic Web Server These tools allow you to run a Web server on the system.
Common NetworkManager submodules This group contains NetworkManager submodules that are commonly used, but may not be wanted in some streamlined configurations.
Container Management Tools for managing Linux containers
Debugging Tools Tools for debugging misbehaving applications and diagnosing performance problems.
File and Storage Server CIFS, SMB, NFS, iSCSI, iSER, and iSNS network storage server.
Fonts Fonts packages for rendering text on the desktop.
FTP Server These tools allow you to run an FTP server on the system.
GNOME GNOME is a highly intuitive and user-friendly desktop environment.
GNOME Applications A set of commonly used GNOME Applications.
Guest Agents Agents used when running under a hypervisor.
Guest Desktop Agents Agents used when running as a virtualized desktop.
Hardware Monitoring Utilities A set of tools to monitor server hardware.
Hardware Support This group is a collection of tools for various hardware specific utilities.
Headless Management Tools for managing the system without an attached graphical console.
Infiniband Support Software designed for supporting clustering, grid connectivity, and low-latency, high bandwidth storage using RDMA-based InfiniBand, iWARP, RoCE, and OPA fabrics.
Internet Applications Email, chat, and video conferencing software.
Internet Browser The Firefox web browser
Mail Server These packages allow you to configure an IMAP or SMTP mail server.
Multimedia Audio/video framework common to desktops
Network File System Client Enables the system to attach to network storage.
Network Servers These packages include network-based servers such as DHCP, Kerberos and NIS.
Office Suite and Productivity A full-purpose office suite, and other productivity tools.
Performance Tools Tools for diagnosing system and application-level performance problems.
Printing Client Tools for printing to a local printer or a remote print server.
Remote Desktop Clients
Remote Management for Linux Remote management interface for CentOS Linux.
Server product core Packages mandatory for the server product.
Smart Card Support Support for using smart card authentication.
Virtualization Client Clients for installing and managing virtualization instances.
Virtualization Hypervisor Smallest possible virtualization host installation.
Virtualization Platform Provides an interface for accessing and controlling virtualized guests and containers.
Virtualization Tools Tools for offline virtual image management.
Windows File Server This package group allows you to share files between Linux and MS Windows(tm) systems.
Workstation product core Packages mandatory for the workstation product.

Environment Groupから参照されないpackage groups

Package Group Description
.NET Core Development Tools to develop .NET applications
Additional Development Additional development headers and libraries for building open-source applications.
Anaconda tools
Atomic Host ostree support Packages mandatory for ostree support.
Conflicts AppStream This group includes packages conflicting with an everything installation from the AppStream repo
Conflicts BaseOS This group includes packages conflicting with an everything installation from the BaseOS repo
Desktop Debugging and Performance Tools GUI tools for debugging applications and performance.
Development Tools A basic development environment.
Dial-up Networking Support
Graphical Administration Tools Graphical system administration tools for managing many aspects of a system.
Graphics Creation Tools Software for creation and manipulation of still images.
Hyper-v platform specific packages Virtualization utilities and drivers for Hyper-v
Input Methods Input method packages for the input of international text.
Java Platform Java support for the CentOS Linux Server and Desktop Platforms.
KVM platform specific packages Virtualization utilities and drivers for KVM
Large Systems Performance Performance support tools for large systems.
Legacy UNIX Compatibility Compatibility programs for migration from or working with legacy UNIX environments.
Legacy X Window System Compatibility Compatibility programs for migration from or working with legacy X Window System environments.
Mainframe Access Tools for accessing mainframe computing resources.
Networking Tools Tools for configuring and analyzing computer networks.
Platform Development Recommended development headers and libraries for developing applications to run on CentOS Linux.
Python Web Basic Python web application support.
RPM Development Tools These tools include core development tools such rpmbuild.
Scientific Support Tools for mathematical and scientific computations, and parallel computing.
Security Tools Security tools for integrity and trust verification.
System Tools This group is a collection of various tools for the system, such as the client for connecting to SMB shares and tools to monitor network traffic.
TeX formatting system The TeX system for editing, typesetting, previewing, and printing TeX documents.
VMware platform specific packages Virtualization utilities and drivers for VMware

プロキシ環境下でRockstorを使う

NAS用OSのRockstorをプロキシ環境下で用いる場合の問題として,プロキシの設定が存在しないため,アップデートの確認に失敗するなど問題が起きます. 対策として,管理用サービスに適切に環境変数を設定することで,プロキシ環境下でも使用できるようになります.

設定

/etc/systemd/system/rockstor.service.d/proxy.conf を作成し,以下のようにプロキシを指定します.プロキシのURLは各自で適切に変更してください.

[Service]
Environment="http_proxy=http://proxyhost:port"
Environment="https_proxy=http://proxyhost:port"

設定を適用

# systemctl daemon-reload
# systemctl restart rockstor

FreeNASにUPSの設定をする

FreeNAS (FreeNAS-11.2-RELEASE-U1) に UPS (APC Smart-UPS RT 1500 RM XL + AP9617 Network Management Card EX) を接続する設定をしたときの記録です.

APCUPSではapcupsdを利用できますが,FreeNASに組み込まれているUPS機能はNetwork UPS Tools (NUT) により提供されています.今回は,NUTからLAN経由でAP9617にアクセスします.

設定

管理画面からServicesを開くとUPSという項目があります.ペンのマークを押すと設定画面を開けます.今回は以下のように設定しました.

  • UPS Mode: Master
  • Identifier: ups
  • Driver: APC ups 3 Smart-UPS RT XL AP9618 SNMP monitoring card (snmp-ups)
  • Port: (選ばない)
  • Hostname: APC9617のホスト名 or IPアドレス
  • Shutdown Mode: UPS goes on battery
  • Shutdown Timer: 480
    • 停電後480秒に復帰しないとシャットダウンを開始します

接続確認

FreeNASのシェルからupscコマンドを用いて確認します.コマンドの書式は

upsc upsname[@hostname[:port]]

となり,upsnameはidentifierとして設定した"ups" ,ホストはlocalhostとすればよいです.

以下のように状態が表示されれば,正しく接続できています.

root@freenas[~]# upsc ups@localhost
ambient.1.humidity.alarm.high: 89.00
ambient.1.humidity.alarm.low: 11.00
ambient.1.temperature.alarm.high: 59.00
ambient.1.temperature.alarm.low: 1.00
battery.charge: 100.00
battery.charge.restart: 45
battery.current: 0.00
battery.date: 01/20/17
battery.packs: 1.00
battery.packs.bad: -1.00
battery.runtime: 1920.00
battery.runtime.low: 300
battery.voltage: 54.00
battery.voltage.nominal: -1.00
device.mfr: APC
device.model: Smart-UPS RT 1500 RM XL
device.serial: XXXXXXXXXXXX
device.type: ups
driver.name: snmp-ups
driver.parameter.pollinterval: 2
driver.parameter.port: xxx.xxx.xxx.xxx
driver.parameter.synchronous: no
driver.version: 2.7.4
driver.version.data: apcc MIB 1.2
driver.version.internal: 0.97
input.frequency: 50.00
input.sensitivity: UNKNOWN
input.transfer.high: 110
input.transfer.low: 78
input.transfer.reason: selfTest
input.voltage: 102.90
input.voltage.maximum: 102.90
input.voltage.minimum: 100.80
output.current: 4.30
output.frequency: 50.00
output.voltage: 100.00
output.voltage.nominal: 100
ups.delay.shutdown: 90
ups.delay.start: 60
ups.firmware: 800.2.A
ups.id: ups
ups.load: 30.00
ups.mfr: APC
ups.mfr.date: 08/20/06
ups.model: Smart-UPS RT 1500 RM XL
ups.serial: XXXXXXXXXXXX
ups.status: OL
ups.temperature: 30.80
ups.test.date: 09/02/2019
ups.test.result: Ok

TX1310 M1に例のRX570を積む

この記事では,電源コネクタ変換ケーブルを用いてGPUを搭載した事例を紹介していますが, 電源コネクタ変換ケーブルの使用は火災に繋がる恐れがあるため,危険性を十分に把握した上で,適切な対策を行い自身の管理下で使用してください.

TX1310 M1が当たった

おっとサーバ店 (@ottoserver) の「中古商品送料無料記念!RTキャンペーン」でTX1310 M1が当たりました.

PRIMERGY TX1310 M1は安鯖として2014年の発売から長い間親しまれており,今更普通のレビューをする必要はないと思います.

なので,今回は例のRX570を積んでみました.

電源問題

TX1310 M1は専用品の250W電源を搭載しています. もちろん,PCI Express用補助電源なんてありません. また,+12V系も二系統に分かれているため,電力の配分が難しいです.

まず初めに,電源系統をざっくりと調べてみました.

  • +12V1 (12V 15A)
    • CPU
  • +12V2 (12V 15A)
    • PCIe
    • SATA電源
    • ファン (フロント: 12V 0.75A × 2 , CPU: 12V x.xxA)
  • +11Vaux (11V 1A)
    • メモリ

12V × 15A = 180Wとなるため,+12V1と+12V2の両方が同時にフルパワーを出すと250Wを超えてしまいます.
しかし+12V1はCPUのみが接続されているため,Celeron G1820のようにTDP 53W程度のCPUを搭載しているのであれば,+12V2で180W使用しても合計は250Wに収まると思います.

+12V2系についてですが,ファンが20W程度とストレージに10W程度は必要であると考えると,PCIで使用する電力は150W以下が望ましいです.
チップセットとUSBの電源供給元の系統はわかりませんでした.

今回使用する"例のRX570"はBoard Power Limitが120Wと少し低めのモデルなので,電力については問題ないと考えました.

RX570への補助電源は, SATA電源から変換して使用しました. 使用したケーブルは以下の通りです.

例のRX570の補助電源コネクタは8ピンですが,2本あるsenseピンは内部で接続されており,6ピン用変換でも問題なく動作します.
TX1310 M1のSATA電源ケーブルは,5インチベイ向けとHDDベイ向けでピンが分かれています.どちらも+12V2ですが,ピンに流れる電流を分散するために両方から+12Vを取るようにしました.

接続したらこんな感じになりました.

f:id:v2n:20190831120837j:plain
TX1310 M1に例のRX570を搭載した図

一番上のPCIeスロット (SLOT 4)にRX570を刺すとHDDベイのファンと干渉するため,SLOT 3に刺しています.
電源変換ケーブルは少し長めでないと届かないと思います.今回使用したケーブルの長さは合計で30 cmです.

構成(1)

  • ベース: PRIMERGY TX1310 M1
  • CPU: Celeron G1820 (2C2T, 2.7GHz)
  • メモリ: PC3L-12800E 4GB x 1 (シングルチャンネル 1333MHz動作)
  • SSD: Sandisk X400 256GB
  • GPU: 例のRX570
  • 電源: 250W (DPS-250AB-62A)
  • OS: Windows 10 Pro (1903)

構成(1) FFXIVベンチ (漆黒のヴィランズ)

  • 条件: 1920x1080 高品質(デスクトップPC) フルスクリーン
  • スコア: 6217 とても快適
  • 平均fps 51.97
  • 最小fps: 13

ベンチ中CPU使用率が95%以上となる場面が多かったです.単純に,Celeronでは性能が足りてないと思います.
CPUを換装すればより良いスコアが出ると思いますが,電源容量が厳しいのでCPUのTDPには気を付けたほうが良いですね.

構成(2)

メモリを 2GB x 2 にして,デュアルチャンネルにしました.

  • ベース: PRIMERGY TX1310 M1
  • CPU: Celeron G1820 (2C2T, 2.7GHz)
  • メモリ: PC3-10600 2GB x 2 (デュアルチャンネル 1333MHz動作)
  • SSD: Sandisk X400 256GB
  • GPU: 例のRX570
  • 電源: 250W (DPS-250AB-62A)
  • OS: Windows 10 Pro (1903)

構成(2) FFXIVベンチ (漆黒のヴィランズ)

  • 条件: 1920x1080 高品質(デスクトップPC) フルスクリーン
  • スコア: 6895 とても快適
  • 平均fps 55.54
  • 最小fps: 14

少々スコアが伸びました.やはりメモリはチャンネル分刺すべきですね.

気になった点など

  • GPUを刺した場合に画面が表示されないことがありましたが,BIOSからBoot→CSM Configuration→Other PCI device ROM priorityをUEFI OpROMにしたところ表示するようになりました.
  • SSDを付け外しするとブート順が変更されてOSの起動に失敗することがありました.
    • SSDMBRからLegacyモードで起動しようとして失敗しているようでした.
    • Windowsの場合は,Windows Boot Managerを1stに設定しましょう
  • メモリを増やすとBIOSのPOST画面が表示されるまで時間が掛かるようになります.
    • 2GB x 4枚のとき,電源ボタンを押してから37秒後にPOST画面が表示されました.
  • ベンチを回すとファンがうるさいです.
  • (2019/09/02追記) 電力計 (TAP-TST8N) を買ったので消費電力を測定してみましたが,FFXIVベンチ中のピークで187Wでした.変換効率が不明なので仮に90%とすると,ピーク出力は170Wくらいとなり,定格出力の68%程度なので余裕はありそうです.

あとがき

RX570を積んで常用するつもりはないので,R7 240に換装しました.